コシアカツバメ(読み)こしあかつばめ(英語表記)red-rumped swallow

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コシアカツバメ」の意味・わかりやすい解説

コシアカツバメ
Cecropis daurica; red-rumped swallow

スズメ目ツバメ科。腰が赤褐色で,尾羽が長く,深く切れ込んだ燕尾形をしている。全長約 19cm。頭上,背,,尾は黒紺色。眼の後ろから後頸にかけては赤褐色。喉,頸,胸腹部は淡黄褐色の地に黒褐色の細かい縦斑があるが,この斑が不明瞭な亜種もいる。分布は複雑で,北アフリカ西部,ヨーロッパ南部から中央アジアを経て東アジア中国東部にかけての地域では夏鳥(→渡り鳥)である。ミャンマーから東南アジアアフリカ中部では留鳥冬鳥もおり,インドオーストラリア北部では冬鳥である。日本では夏鳥で 3月下旬に渡来し,九州地方以北で繁殖する。市街地や農耕地,河川敷などで観察される。ツバメよりやや上空で活動し,飛びながら昆虫を採食する。巣は,ツバメと同じように軒下やビルの張り出し,橋桁の裏などに泥と草を混ぜてつくるが,形は異なり,上が解放しておらず,大きな徳利を縦に割って伏せたような,出入口がトンネル状の巣をつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシアカツバメ」の意味・わかりやすい解説

コシアカツバメ
こしあかつばめ / 腰赤燕
red-rumped swallow
[学] Hirundo daurica

鳥綱スズメ目ツバメ科の鳥。同科ツバメ属に含まれ、全長約18.5センチメートル。頭上、後頸(こうけい)、翼、肩羽は光沢ある藍(らん)黒色、下面は淡褐色で黒褐色の小縦斑(じゅうはん)が密に並ぶ。外側の尾羽が長く、深い燕尾(えんび)状をなす。腰の橙(とう)褐色はこの種の最大の特徴である。4月に渡来する夏鳥で、西日本の各地に普通にみられる。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android