イワツバメ(その他表記)house martin
Delichon urbica

改訂新版 世界大百科事典 「イワツバメ」の意味・わかりやすい解説

イワツバメ
house martin
Delichon urbica

スズメ目ツバメ科の鳥。山地海岸の垂直な岩場多数群生するのでこの名がある。ヨーロッパの都市には昔から高層建築が多く,これに好んで営巣するため,市街地にもふつうにすんでいる。第2次世界大戦後は,日本でも本種が市街地などに進出し,一部ではツバメにとって代わる傾向が見られる。ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯アフリカ北部で繁殖し,温帯以北のものは熱帯から南半球にかけて越冬する。日本では,3月中旬~5月上旬に渡来,9月上旬~10月下旬に渡去する夏鳥で,九州以北で繁殖する。なお,紀伊半島や九州などでは越冬する個体もある。全長約13cm。ツバメより小型で,上面は青色光沢ある黒色,腰は白く,下面も汚白色。尾は短く浅い燕尾,脚にはあしゆびの先まで白い羽毛がある。ツバメより高空域を好み,よくアマツバメと混群になる。自然の洞窟やコンクリート建造物に集団で営巣する。深いわん形の泥の巣をつくり,1腹3~4卵を産む。2週間抱卵,約3週間育雛(いくすう)する。ジュリリと濁った声で鳴く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イワツバメ」の意味・わかりやすい解説

イワツバメ
Delichon dasypus; Asian house martin

スズメ目ツバメ科。全長 12cm。頭上,背,,尾羽が黒く,胸腹部と腰が白い。尾羽は浅い燕尾形。海岸や高山岩壁,ビルや橋などに営巣し,集団繁殖する。渡り鳥で,ロシア南東部から日本,朝鮮半島東アジアヒマラヤ山脈山麓で繁殖し,ヒマラヤ南部やインド中東部,東南アジアで越冬する。日本では夏鳥として渡来し,北海道本州四国地方九州地方で繁殖し,少数は本州中部以南の暖地で越冬している。近年,開発による営巣場所のビルや陸橋の増加に伴い,繁殖地が平野部にまで広がっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワツバメ」の意味・わかりやすい解説

イワツバメ
いわつばめ / 岩燕
house martin
[学] Delichon urbica

鳥綱スズメ目ツバメ科の鳥。イワツバメ属3種中の1種。全長約14.5センチメートル。背面は黒色で腰が白く、尾羽は短く、切れ込みは浅い。下面は白色、のどと上胸およびわきは汚白(おはく)色を呈する。ツバメより小さく、足は白毛で覆われる。日本には夏鳥として渡来し、山地の岩壁、海岸の崖洞(がいどう)、河川橋梁(きょうりょう)、あるいは人家の軒などに、泥を固めた壺(つぼ)状の巣を集団でつくる。冬季、日本各地に滞留するものも少なくない。ユーラシア大陸一帯に繁殖地があり、冬季はアフリカ、インド、東南アジアに分布する。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イワツバメ」の意味・わかりやすい解説

イワツバメ

ツバメ科の鳥。翼長10.5cm,ツバメよりやや小型。東アジアで繁殖し冬は南方へ渡る。日本では全国で繁殖し,岩壁,人家の軒など人工建造物に土で巣をつくる。冬は南方へ渡るが,近年は暖地で越冬するものもある。多数群生し,飛びながら昆虫を食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイワツバメの言及

【ツバメ(燕∥玄鳥)】より

…声はチュビッとよくとおり,さえずりは複雑である。種小名のrusticaは〈田舎の〉という意味で,ヨーロッパでイワツバメDelichon urbica(都会のツバメ)が都市部に営巣するのに対し,田園地帯で営巣することによる。
[ツバメ科]
 ツバメ科は世界で約80種があり,ツバメ亜科とカワラツバメ亜科に分けられる。…

※「イワツバメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android