ヒメハゼ(読み)ひめはぜ(その他表記)nacked-headed goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメハゼ」の意味・わかりやすい解説

ヒメハゼ
ひめはぜ / 姫沙魚
nacked-headed goby
[学] Favonigobius gymnauchen

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する海水魚。両眼は頭頂部に並び、左右腹びれは合して平たい吸盤形をなす。全長10センチメートルに達する。雄は雌より大きくなり、第1背びれの鰭条(きじょう)が糸状に伸びる。宮城県と山形県以南、南西諸島の西表(いりおもて)島までと、朝鮮半島、中国に分布する。内湾の砂ないし砂泥底の干潟にある潮だまりでみられる。産卵期は夏。二枚貝の殻を砂で埋め、その殻の内面卵塊を産み付け、雄親魚がそれを守る。佃煮(つくだに)の材料に混入することがある。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む