ひもかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひもかわ」の意味・わかりやすい解説

ひもかわ

薄く平たく打った平(ひら)うどんのこと。名古屋名産のきしめんもこれに含まれる。平うどん旧東海道尾張(おわり)の芋川名物で、いもかわうどんとも、ひもかわうどんともよばれていたものである。食べ方は、普通のうどんと同じである。名古屋ではきしめんを、みそ汁仕立ての煮込みうどんなどにして食べる。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のひもかわの言及

【きしめん(棊子麵)】より

… このきしめんの語源については,キジの肉を入れたきじめん,あるいは紀州めんのなまった名だともいわれているが,俗説にすぎない。平うどんを関東では〈ひぼかわ〉(《江戸料理集》1674),または〈ひもかわ〉と呼んだ。【新島 繁】。…

※「ひもかわ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む