普及版 字通 の解説

14画
(異体字)
8画
[字訓] なげうつ・うつ・おちる
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
(ひよう)に従い、
声。
(ひよう)と声義が同じ字である。〔説文〕十二上に「
つなり」とあり、〔詩、
風、柏舟〕「寤(さ)めて辟(むねう)つこと
たる
り」の〔伝〕に「
は心(むね)を拊(う)つ貌なり」とあるによる。〔詩〕にまた〔召南、
有梅〕「
(なげう)つに
り」とあって、この方が字の本義であろう。古くは「
(お)つるものに
り」とよんだが、〔玉
〕に「
は
つなり」とするのがよく、〔韓詩〕にその字を
に作る。投果の俗を歌うものである。[訓義]
1. なげる、なげうつ、あてる。
2. うつ、たたく。
3. おちる。
4. かるい、すえ。
5. 標と通用し、しるし。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アラハス・スウ・スヱ・アグ・ヲツ・ツクル・ウツ・タスク・シメ・シルシ・シルス 〔字鏡集〕
ヲツルモノ・ヲツ・ヱフ・タカ・カツ・スヱ・ツク・アグ・シメス・シルシス・シメ・アラハス[語系]
・
・票・嫖phi
は同声。
は手から手へ投げわたす意。
はその意の形声とみるべきである。[熟語]
危▶・
季▶・
棄▶・
挙▶・
撃▶・
顕▶・
▶・
準▶・
鎗▶・
題▶・
置▶・
▶・
売▶・
▶・
末▶・
揺▶・
落▶・
掠▶[下接語]
辟
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

