日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒョウヒダニ」の意味・わかりやすい解説
ヒョウヒダニ
ひょうひだに / 表皮蜱
house dust mite
[学] Dermatophagoides spp.
節足動物門クモ形綱ダニ目チリダニ科の1属の総称。体長0.3~0.4ミリメートルで褐色を帯び、毛が少なくて滑らかなダニ。哺乳(ほにゅう)類や鳥類の表皮からの落屑(らくせつ)物、小形節足動物の死骸(しがい)や脱皮殻を食べて繁殖する。そのため、動物の巣内や人家の居室内に多い。ヒトと密接な関係をもつものは、コナヒョウヒダニD. farinaeとヤケヒョウヒダニD. pteronyssinusの2種類で、室内塵(じん)を電気掃除機で集めて検査すると、たいていの家からみつかる。衣類や寝具についていたり、毛皮、羽毛製品中で発生するほか、バスの座席からもみいだされている。
これらのダニの死骸と糞(ふん)が抗原となって、気管支喘息(ぜんそく)、鼻炎などのアレルギー性呼吸器疾患を引き起こす。ヒョウヒダニのことをチリダニとよぶ学者もいるが、この呼称が慣用されることはない。また、まったく別のダニ類の科名としてヒョウヒダニ科が用いられているので、混同してはならない。
[内川公人]