しがい

普及版 字通 「しがい」の読み・字形・画数・意味

】しがい

めどぎと、よもぎ。〔高士伝、上〕老子、山の陽(みなみ)にす。を牆(かき)と爲し、篷を室と爲し、~を席と爲し、水を飮み(まめ)をらふ。

字通」の項目を見る


【嗤】しがい

あざ笑う。〔三国志、呉、三嗣主、孫休伝、裴松之注〕休、令の犯しきを欲し、~無況の字をり、不典を制す。誥に脩にひ、嗤後代に垂る。亦た異ならずや。是(ここ)を以て土未だ乾かずして妻子夷滅せらる。

字通「嗤」の項目を見る


【蚩】しがい

おろか。〔三国志、魏、明悼毛皇后伝〕太和元年、立ちて皇后と爲る。~其の容止擧動、甚だ蚩、語れば輒(すなは)ち自ら侯身と謂ふ。時人以て笑ひと爲す。

字通「蚩」の項目を見る


【紫】しがい

色の綬。

字通「紫」の項目を見る


害】しがい

残害

字通「」の項目を見る


骸】しがい

尸体。

字通「」の項目を見る


【支】しがい

ささえ。

字通「支」の項目を見る


【私】しがい

私生子

字通「私」の項目を見る


【芝】しがい

貴賤

字通「芝」の項目を見る


【志】しがい

志操

字通「志」の項目を見る


【始】しがい

乳児

字通「始」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 紫色 老子

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む