ヒルデブランド(読み)ひるでぶらんど(その他表記)Joel Henry Hildebrand

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒルデブランド」の意味・わかりやすい解説

ヒルデブランド
ひるでぶらんど
Joel Henry Hildebrand
(1881―1983)

アメリカの物理化学者。液体溶液論についての業績で知られる。ペンシルベニア大学に学び、1906年学位を得たのち、ベルリン大学留学、1918年カリフォルニア大学教授。1929年正則溶液の理論を発表、多くの二成分溶液にこれを適用した。純正常液体の蒸発エントロピーに関するヒルデブランドの規則(1915)、分子間ポテンシャルの研究、溶融塩混合物、液体合金フッ素化合物の研究などがある。その業績はスコットR. L. Scott(1922― )との共著『非電解質の溶解度The Solubility of Nonelectrolytes(第3版1950)に集大成されている。

[常盤野和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android