ヒレナガチョウチンアンコウ(読み)ひれながちょうちんあんこう(その他表記)fanfin seadevil

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヒレナガチョウチンアンコウ
ひれながちょうちんあんこう / 鰭長提灯鮟鱇
fanfin seadevil
[学] Caulophryne pelagica

硬骨魚綱アンコウ目ヒレナガチョウチンアンコウ科に属する深海魚。北海道の太平洋、世界の海洋に広く分布する。雌では体が短くて高い。体の背面や口の周りに長い毛がある。吻(ふん)の上に細長い竿があり、竿やその先端に長い糸状物を備えるが、発光するルアーではない。背びれ、臀(しり)びれ、尾びれは著しく長い。雄は、雌に寄生しても寄生しなくても生きられる任意寄生型。寄生したときには雌の体と癒合する。水深100~2500メートルに懸垂し、プランクトンネットでまれに捕れる。体長は雌では20センチメートルほどになる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む