日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひれ酒」の意味・わかりやすい解説 ひれ酒ひれざけ フグの胸びれを軽く焼き、熱燗(あつかん)の日本酒を注いでつくる。特有の香りと風味をもつ。フグのとれる冬季の鍋(なべ)料理に添えて飲用されることが多い。刺身の一片を入れた「身酒(みざけ)」とともに冬の季語。タイのひれを用いることもある。[秋山裕一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のひれ酒の言及 【フグ(河豚)】より … フグはうすくそぐようにしてつくった刺身,ちりなべ,ふぐ汁などとして賞味されるほか,ショウサイフグその他小型のフグは干物にされる。精巣は春秋時代の美人西施の乳房をしのばせるとして西施乳と呼ばれ白子酒に用いられ,ひれはあぶってひれ酒にされる。また,肉,骨,内臓を除いて成型しふぐ提灯に製される。… ※「ひれ酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by