普及版 字通 「ヒン・あしきる」の読み・字形・画数・意味

18画
(異体字)
24画
[字訓] あしきる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(賓)(ひん)。〔説文〕骨部四下に「
は
(しつたん)なり」とあり、膝頭(ひざがしら)のいわゆる皿の部分をいう。そこに連なる筋肉をもいい、〔史記、秦紀〕に「鼎を擧げて
を
つ」とは、その筋が切れること。兵法家の孫
は、同門に妬まれて
刑(げつけい)(あしきりの刑)を受けた人で、
刑は古く
脚(ひんきやく)の刑といった。[訓義]
1. あしきる、あしきりの刑。
2. 字はまた
に作り、ひざのさら、はぎの骨。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
・
ヒザノアヒダ・アハタコ 〔
立〕
・
ヒザノホネ・モモ・ヒザアハタ・ヒザノアヒ 〔字鏡集〕
・
ヒザノハシ・アハタコ・アハタ[熟語]
脚▶・
骨▶・
辟▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

