ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒンドゥー教建築」の意味・わかりやすい解説
ヒンドゥー教建築
ヒンドゥーきょうけんちく
Hindu architecture
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…平屋根の石積み祠堂の現存例は5~6世紀のものが最も古く,方錐形高塔建築のボードガヤー大精舎の原型もこの頃に成った。 グプタ時代にはヒンドゥー教建築も始まった。ヒンドゥー教寺院は神々の住居と考えられ,内外に多数の神像を刻み,仏教の僧院にあたる建造物はない。…
※「ヒンドゥー教建築」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...