普及版 字通 「ビ・かすか」の読み・字形・画数・意味 10画 [字音] ビ[字訓] かすか[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意(び)+攴(ぼく)。は長髪の人の形で巫女。攴はこれを殴(う)つ形。〔説文〕八上に「妙なり」と微妙の意とし、「人に從ひ、攴に從ふ。豈(がい)の省聲なり」とするが、豈とは関係がない。の上部は巫女の端坐する姿である(たん)、長髪の長老を殴つ共感呪術である(徴)の従うところと似ている。ゆえには長髪の巫女を殴つ形。敵方の巫女や呪術者をとらえてこれを殴ち、共感呪術的にその呪力を微(な)くすることを(微)、懲(こ)らしめることをという。したがってはの初文。その呪儀を行路において行うことをという。[訓義]1. なくす、よわめる。2. かすか。[声系]〔説文〕に声あるいはの省声として、・・・・黴・など八字を収める。・(び)・黴(ばい)には微小幽隠の意がある。・(き)は声異なり、(そう)や糸は呪飾を加えた形とみるべく、したがって会意字である。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by