ビキニ事件

共同通信ニュース用語解説 「ビキニ事件」の解説

ビキニ事件

1954年3月1日、太平洋マーシャル諸島ビキニ環礁で米国が水爆ブラボー」の実験をし、周辺島民や漁船乗組員が被ばくした。広島型原爆の約千倍の威力で、静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」は危険水域の外で遭遇。放射性降下物「死の灰」を浴び、乗組員全23人が被ばくした。半年後に無線長久保山愛吉くぼやま・あいきちさん=当時(40)=が死亡した。存命は1人。米国は46~58年、マーシャル諸島で計67回の核実験をして島々を汚染した。少なくとも日本漁船延べ約千隻に漁業被害が出たとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む