ビキニ事件

共同通信ニュース用語解説 「ビキニ事件」の解説

ビキニ事件

1954年3月1日、太平洋マーシャル諸島ビキニ環礁で米国が水爆ブラボー」の実験をし、周辺島民や漁船乗組員が被ばくした。広島型原爆の約千倍の威力で、静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」は危険水域の外で遭遇。放射性降下物「死の灰」を浴び、乗組員全23人が被ばくした。半年後に無線長久保山愛吉くぼやま・あいきちさん=当時(40)=が死亡した。存命は1人。米国は46~58年、マーシャル諸島で計67回の核実験をして島々を汚染した。少なくとも日本漁船延べ約千隻に漁業被害が出たとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む