共同通信ニュース用語解説 「ビキニ事件」の解説
ビキニ事件
1954年3月1日、太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で米国が水爆「ブラボー」の実験をし、周辺島民や漁船乗組員が被ばくした。広島型原爆の約千倍の威力で、静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」は危険水域の外で遭遇。放射性降下物「死の灰」を浴び、乗組員全23人が被ばくした。半年後に無線長
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1954年3月1日、太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で米国が水爆「ブラボー」の実験をし、周辺島民や漁船乗組員が被ばくした。広島型原爆の約千倍の威力で、静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」は危険水域の外で遭遇。放射性降下物「死の灰」を浴び、乗組員全23人が被ばくした。半年後に無線長
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...