ビサール(読み)びさーる(その他表記)Mīrzā Muammad Shafī‘Visāl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビサール」の意味・わかりやすい解説

ビサール
びさーる
Mīrzā Muammad Shafī‘Visāl
(1779―1846)

ペルシア詩人シーラーズに生まれ、カージャール朝時代の著名な詩人の一人。神秘主義影響を受け、名筆家、音楽家としても名高い。ペルシア古典詩の復活に努め、その手法を踏襲して約2万5000句を作詩頌詩(しょうし)、叙情詩叙事詩と各詩形によって作詩したが、なかでも叙事詩『ビサールの宴』が代表作とされる。息子たちも詩人として知られる。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む