ビシェグラードグループ

デジタル大辞泉 「ビシェグラードグループ」の意味・読み・例文・類語

ビシェグラード‐グループ(Visegrád Group)

ハンガリーポーランドチェコスロバキアの中欧4か国で構成される地域協力機構。1991年、ハンガリーの都市ビシェグラードにおける首脳会議設立。ビシェグラード4か国。V4。
[補説]設立時はハンガリー・ポーランド・チェコスロバキアの3か国。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビシェグラードグループ」の意味・わかりやすい解説

ビシェグラード・グループ
ビシェグラードグループ

1991年2月に,ハンガリー北部のビシェグラードで発足した地域協力機構。参加国はポーランド,チェコ,スロバキア,ハンガリー。ワルシャワ条約機構コメコン解体を促すとともに,新情勢のもとで政治,経済面での協力体制を推進するのがねらいで,90年4月のブラティスラワでの3国 (チェコスロバキア解体前) 首脳会談契機となった。 NATOEUへの加盟までの暫定的な色彩が濃いが,92年 12月には中欧自由貿易協定を結び,2001年までに貿易障壁を除去することを決めた。年に一度首脳会議を開催,国防相・参謀総長会議などを通じ軍事面での協力も拡大している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android