ビハールシャリーフ(その他表記)Bihār Sharīf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビハールシャリーフ」の意味・わかりやすい解説

ビハールシャリーフ
Bihār Sharīf

別称ビハール。インド北東部,ビハール州中部の町。ガンジス川の支流パイマールナディー川東岸に位置。 10世紀のパーラ朝の首都であった。5世紀のグプタ朝時代の石柱イスラムモスク,墓所などがある。郊外には大ビハーラ (僧房) の遺跡があり,町名もこれに由来。農産物交易の中心地。ブッダガヤのマガダ大学のカレッジがある。人口 20万 976 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む