ビハールシャリーフ(その他表記)Bihār Sharīf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビハールシャリーフ」の意味・わかりやすい解説

ビハールシャリーフ
Bihār Sharīf

別称ビハール。インド北東部,ビハール州中部の町。ガンジス川の支流パイマールナディー川東岸に位置。 10世紀のパーラ朝の首都であった。5世紀のグプタ朝時代の石柱イスラムモスク,墓所などがある。郊外には大ビハーラ (僧房) の遺跡があり,町名もこれに由来。農産物交易の中心地。ブッダガヤのマガダ大学のカレッジがある。人口 20万 976 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む