ビビエナ家(読み)ビビエナけ(その他表記)Bibbienas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビビエナ家」の意味・わかりやすい解説

ビビエナ家
ビビエナけ
Bibbienas

フィレンツェの建築家一族。バロック演劇の発展に大きな役割を果たした。透視図法の効果を用いて舞台に奥行と広がりを与えることに成功,ヨーロッパ各地で劇場建築や舞台装置に活躍した。
(1) フェルディナンド  Ferdinando   1657~1743 
画家,建築家で,初めパルマで活動し,1708年以降,ウィーンの宮廷で活躍。
(2) フランチェスコ  Francesco   1659~1739 
フェルディナンドの弟。ベロナ,ローマ,ナンシー,ウィーンで活動した。
(3) ジュゼッペ  Giuseppe   1696~1757 
フェルディナンドの息子。ベネチアプラハ,ウィーン,ドレスデン,ミュンヘンバイロイトの各劇場の装飾家として知られた。
(4) アントニオ  Antonio   1700~1774 
ジュゼッペの弟。ボローニャテアトロ・コミュナーレの設計者。
(5) カルロ  Carlo   1728~1787 
ジュゼッペの息子。舞台装置家として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む