ビュルダン(読み)びゅるだん(その他表記)Claude Burdin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビュルダン」の意味・わかりやすい解説

ビュルダン
びゅるだん
Claude Burdin
(1790―1873)

フランスの機械工学者。25歳のとき「動力機械に関する一般的考察」という論文を発表し、初めて科学者の注目するところとなった。のちに水力学に興味をもつようになり、1824年に科学アカデミー水車に関する論文を提出した。この論文のなかで、彼の考えた新しい型の水車についてタービンturbineということばを使用した。ラテン語のトゥルボturbo(こまの意)からの造語である。ビュルダンの水力タービン門下生フルネーロンに受け継がれた。1827年に6馬力、効率80%の外向き輻流(ふくりゅう)水力タービンがつくられ、ミュルーズ工業会の賞が与えられた。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む