門下生(読み)モンカセイ

精選版 日本国語大辞典 「門下生」の意味・読み・例文・類語

もんか‐せい【門下生】

  1. 〘 名詞 〙 ある師匠・先生のもとで教えを受けている人。門人。門弟。
    1. [初出の実例]「本より谷は坡が門下生であるほどにぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一七)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐桓栄伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の門下生の言及

【門生】より

…中国で一定の師の門に入って学問を修め,名簿に著録された門下生・書生を意味し,漢から六朝期にかけて社会的政治的勢力を形成する。1人の師に仕える門生の数は,数百数千人にのぼる場合があり,彼らは師に対して入門金,謝金を出したが,師からの生活保証はなく,また師の家に居住することもなかった。…

※「門下生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む