びらしゃら(読み)ビラシャラ

精選版 日本国語大辞典 「びらしゃら」の意味・読み・例文・類語

びら‐しゃら

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 衣服などが垂れ下がってなびき翻るさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「その名も高き小紫、だてな振袖びらしゃらと」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)下)
    2. 女性の言動のなまめかしいさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「のふれんのかたすみより顔いだし、又はぴらしゃらしてゆるぎ出らるるは」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)
  2. [ 2 ] ( 長い衣装をなびかすさまから ) 女性、特に娘をいう。
    1. [初出の実例]「母くろうひらしゃら斗二三人」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む