デジタル大辞泉 「其奴」の意味・読み・例文・類語 そ‐いつ【×其▽奴】 [代]《「そやつ」の音変化》1 三人称の人代名詞。相手に近い人、または話題の人をぞんざいにいう語。「其奴はだれだ」2 中称の指示代名詞。相手に近いもの、または話題のものをぞんざいにいう語。「其奴を取ってくれ」「其奴はありがたい」[類語]あいつ・彼・彼氏・彼女・此奴こやつ・こいつ・其奴そやつ・彼奴かやつ・きゃつ・奴やつ・奴やっこさん・この方・この人・その方・その人・あの方・彼方あちら・あの人 そ‐やつ【×其▽奴】 [代]三人称の人代名詞。相手に近い人、また話題の人をののしったりするのに用いる。そいつ。「其奴のしわざだ」[類語]彼・彼氏・彼女・此奴こやつ・こいつ・そいつ・彼奴かやつ・きゃつ・あいつ・奴やつ・奴やっこさん・この方・この人・その方・その人・あの方・彼方あちら・あの人 す‐やつ【×其▽奴】 [代]《「そやつ」の音変化》三人称の人代名詞。そいつ。しゃつ。「―はいづち行くとも、よくありなむや」〈落窪・二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「其奴」の意味・読み・例文・類語 そ‐いつ【其奴】 〘 代名詞詞 〙 ( 「そやつ」の変化した語 )① 他称。相手側の人、または話題の人をさす(中称)。人をいやしめたり、ぞんざいにいったりする言い方。[初出の実例]「タトイ ヲウカメガ キタリトモ soitçumeuoba(ソイツメヲバ) ウチコロイテ カワヲ ハイデ ノキョウゾト ユウニ ヨッテ」(出典:天草本伊曾保(1593)狼と子を持った女の事)「この計画をかぎつけていた者が村にいて、そいつが別の組をつくって一足先に出発して」(出典:静物(1960)〈庄野潤三〉八)② 他称。相手側の事物、または話題の事物をさし示す(中称)。[初出の実例]「『ひとりまへ六十四文』『そいつは高い』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)「輿を人形屋へ誂へて〈略〉そいつを牛車(うしぐるま)にのせて」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初) そ‐やつ【其奴】 〘 代名詞詞 〙 他称。相手側の人、または話題の人をののしったり乱暴にいったりするのに用いる。そいつ。[初出の実例]「先づ、そやつめを引立て来れと、一間へ入れば家来ども、石屋の親父をむりやりに」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)三) す‐やつ【其奴】 〘 代名詞詞 〙 ( 「そやつ」の変化した語 ) 他称。軽んじて用いる中称。[初出の実例]「すやつはいづち行くとも、よくありなんや。今逢ふとも、我らが子ども、いかがせん」(出典:落窪物語(10C後)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by