デジタル大辞泉
「びらりしゃらり」の意味・読み・例文・類語
びらり‐しゃらり
[副]
1 あちこち動いて所の定まらないさま。
「同じ所を四、五へんも―と連れてまはりけれども」〈浮・一代女・四〉
2 なまめいて色っぽいさま。びらしゃら。
「―の町風も、帽子にもるる衣の香の」〈浄・傾城酒呑童子〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びらり‐しゃらり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① あちこちと移動するさま、所定めず歩き回るさまを表わす語。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「なわての風にふかれて〈略〉あちへびらりしゃらり、こちへびらりしゃらりと」(出典:虎明本狂言・吃(室町末‐近世初))
- ② 左右・前後になびいたり、乱れたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「何やらびらりしゃらり花めづらしき雪のふり袖〈策伝〉」(出典:策伝和尚送答控(1631‐35))
- ③ はなやかに、なまめいているさまを表わす語。
- [初出の実例]「ひらりしゃらりの春のあけぼの かへる鴈ふる院やうの文字ににて」(出典:俳諧・犬筑波集(1532頃)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 