ビルドアップ係数(その他表記)build-up factor

法則の辞典 「ビルドアップ係数」の解説

ビルドアップ係数【build-up factor】

放射線が遮蔽物質に入射すると,通常の場合であれば,吸収散乱の結果強度は減衰する.距離 R だけ進んだときのその強度は

となる.ここで λ は衰弱距離と呼ばれるが,強度が1/e となるまでの距離である.

中性子や γ 線がかなり厚い吸収層を通過した場合には,上の式よりも線量が大きくなる.これは何度も散乱を受けた放射線が再びビームに加わってくるためで,その結果は下の式のようになる

このときの B のことをビルドアップ係数という.これは放射線の強さと遮蔽体の厚さとの関数である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む