ビルバオ鉄山(読み)びるばおてつざん(その他表記)Bilbao

翻訳|Bilbao

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビルバオ鉄山」の意味・わかりやすい解説

ビルバオ鉄山
びるばおてつざん
Bilbao

スペイン北部、ビスカヤ県の県都ビルバオにあるスペイン有数の鉄山。鉄の炭酸塩鉱床風化作用で酸化鉄鉱床に変わったもので、ビルバオ型鉄鉱床と称される。母岩は石灰石で、その上部堆積(たいせき)鉱床は赤鉄鉱、菱(りょう)鉄鉱、および褐鉄鉱からなり、平均品位は鉄分48%以上である。大規模な露天掘りで採掘し、品位59%以上の精鉱として製錬、またはネルビオン川岸の港からビスケー湾へ出て輸出している。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む