ピウラ県(読み)ピウラ(その他表記)Piura

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピウラ県」の意味・わかりやすい解説

ピウラ〔県〕
ピウラ
Piura

ペルー北西部,太平洋にのぞむ県。県都ピウラ。西部は海岸砂漠地帯,東部はアンデス山脈西麓の森林地帯から成る。砂漠地帯ではチラ,ピウラなどの河川の水を利用してワタが,南東部のピウラ川上流部河谷ではサトウキビイネ,タバコ,ブドウトウモロコシが栽培される。牧牛も盛んで,山地で放牧されたウシ低地の灌漑地帯で肥育される。 1864年油田が発見されて以来,石油生産が県の経済にとって重要な役割を果している。おもな油田は沿岸にある同国最大のブレア=パリナス油田で,その中央に位置するタララに製油所がある。パンアメリカン・ハイウェーがタララ,スヤナ,ピウラなどを経て,砂漠地帯を縦断する。面積3万 5892km2。人口 141万 3800 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む