ピオシン(その他表記)pyocin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピオシン」の意味・わかりやすい解説

ピオシン
pyocin

細菌が生産する他の近縁の細菌に対しての抗菌物質をバクテリオシンと総称するが,そのうち緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa (旧名 P. pyocyanea) が生産するものがピオシンである。感受性細菌の表面には,きわめて特異性の高い受容部位 (レセプター) があり,ピオシン1分子で1個の細菌を溶菌させるという。ピオシンは F.ジャコブによって発見された (1954) が,その後数種類に分類された。いずれも蛋白質,あるいは蛋白質と糖脂質の複合体である。一部のピオシンは,精製して電子顕微鏡で観察すると,バクテリオファージの尾状の構造をもっており,ファージの溶菌能力との関連が論じられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む