ピサ公会議(読み)ピサこうかいぎ

百科事典マイペディア 「ピサ公会議」の意味・わかりやすい解説

ピサ公会議【ピサこうかいぎ】

教会大分裂シスマ)を解決するため1409年イタリアのピサPisaで開かれた公会議。2人の対立教皇を廃してアレクサンデル5世を選出したが,結果的には3教皇鼎立(ていりつ)を招き,事態は悪化した。
→関連項目コンスタンツ公会議

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ピサ公会議」の解説

ピサ公会議
ピサこうかいぎ

1409年に教会大分裂(大シスマ)を終わらせるために召集された会議
ローマのグレゴリウス12世アビニョンのベネディクトゥス13世両教皇の対立を解決するため,両教皇を廃してアレクサンドル5世を教皇にしたが,前二者が否認したため,3教皇がならんだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む