改訂新版 世界大百科事典 「シスマ」の意味・わかりやすい解説
シスマ
schism
〈離教〉とか〈教会分裂〉と訳される語。もともとは分争,分裂という意味のギリシア語schismaに由来し,とくにキリスト教的な意味はなく,パウロの使い方もそうであった(《コリント人への第1の手紙》1:10,11:18,12:25)。教会一致からの公然たる故意の分離という現行の意味で用いた初例はリヨンの司教エイレナイオスといわれる。シスマは基本的には教義問題にかかわるものではなく,単なる信仰共同体からの分離,教会的同胞愛の一致からの離反であって,信仰,礼拝,典礼は他のものと同じくするから,信仰を異にする異端とは区別される。しかしヒエロニムスはそれが続くと異端になりかねないことを指摘し,〈教会からの分離を正当化するために,なんらかの異端を作り上げないシスマはない〉と述べているように,事実異端と混同されることも少なくなかった。しかしシスマは異端とは違い品級の喪失を伴うわけではなく,またシスマ中の司教は有効に叙品を行うことができる。カトリック教会法ではローマ教皇への服従拒否もシスマであるが,第2バチカン公会議は東方正教会やプロテスタント教会で洗礼を受けた者もカトリック教会とはある一定の交わりの状態にあるとし,またこの公会議中に公布された〈教会憲章〉にはシスマへの言及はない。
シスマはキリスト教の歴史とともに古く,その数もまたきわめて多い。初期の例としてはデキウス帝の迫害直後ローマで起こったノウァティアヌス派のシスマ,ディオクレティアヌス帝の迫害後カルタゴで起こったドナトゥス派のシスマをあげうるが,これらはいずれも数世紀にわたって続いた。ヨーロッパでは対立教皇が選ばれるごとにシスマが起こったが,とくに影響の大きかったのは1378年から約40年続いた〈大離教〉あるいは〈大分裂〉と呼ばれるものである。これは教皇座がアビニョンからローマに帰還した直後に起こった。ローマで選ばれたイタリア人ウルバヌス6世Urbanus Ⅵに対しフランス人枢機卿たちがその選挙を無効としてフランス人クレメンス7世Clemens Ⅶを立て,再びアビニョンに教皇座を置いた。たびたびの軍事行動をも伴った双方の教皇たちのこの対立は各国の政治的利害が複雑に絡み合って深刻化し,これを解決しようとした1409年のピサ教会会議はアレクサンデル5世Alexander Ⅴを新教皇に選んだ。しかし,かえって3人の教皇を鼎立(ていりつ)させる結果に終わって失敗し,ようやくコンスタンツ公会議による2教皇の廃位と1教皇の自主退位,新教皇マルティヌス5世Martinus Ⅴの選出によって解決を見た。なお,東西関係ではアカキオスのシスマ(484-519)やフォティオスのシスマ(858-886)が著名であるが,1054年から現代まで続いている東方正教会とローマ教会とのシスマがとくに注目される。
→教会合同
執筆者:今野 國雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報