教会大分裂(読み)きょうかいだいぶんれつ(その他表記)Großes Schisma

旺文社世界史事典 三訂版 「教会大分裂」の解説

教会大分裂
きょうかいだいぶんれつ
Großes Schisma

1378〜1417年,ローマアヴィニョン教皇が並立し,西欧カトリック教会両派に分裂した事件大シスマともいう
教皇のバビロン捕囚(1309〜77)後,教皇はローマに戻りウルバヌス6世が選出されたが,1378年アヴィニョンにも教皇(クレメンス7世)が立てられ,ドイツ・イギリスなどはローマの教皇を,フランススコットランドポルトガルなどはアヴィニョンの教皇をそれぞれ支持した。ピサ公会議(1409)以後には3人の教皇が対立コンスタンツ公会議(1417)でようやく解消した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む