ピタゴラスの定理(読み)ピタゴラスノテイリ(その他表記)Pythagorean theorem

精選版 日本国語大辞典 「ピタゴラスの定理」の意味・読み・例文・類語

ピタゴラス の 定理(ていり)

  1. 直角三角形の斜辺の平方は他の二辺の平方の和に等しいという定理。三平方の定理。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピタゴラスの定理」の意味・わかりやすい解説

ピタゴラスの定理
ピタゴラスのていり
Pythagorean theorem

三平方の定理ともいう。直角三角形において,直角である頂角対辺の長さの平方は,他の2辺の平方の和に等しいという定理。いま三角形 ABC において,∠C=∠R (直角) ,各頂角の対辺の長さをそれぞれ abc とすれば a2b2c2 である。ピタゴラスの定理はその逆も成り立つ。ユークリッド幾何学で最も基本的な定理である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ピタゴラスの定理」の意味・わかりやすい解説

ピタゴラスの定理【ピタゴラスのていり】

三平方の定理とも。直角三角形の斜辺の長さの2乗は,他の2辺の長さの2乗の和に等しいという定理。つまり角Aを直角とする三角形ABCでは(式1)。→ピタゴラスピタゴラス数

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ピタゴラスの定理」の意味・わかりやすい解説

ピタゴラスの定理 (ピタゴラスのていり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

法則の辞典 「ピタゴラスの定理」の解説

ピタゴラスの定理【Pythagorean theorem】

「三平方の定理」.直角三角形の斜辺の平方は,他の2本の辺の平方の和に等しい.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のピタゴラスの定理の言及

【三平方の定理】より

…これはユークリッド幾何学におけるもっとも重要な定理の一つで,三平方の定理と呼ばれている。この定理は古代ギリシアの哲学者ピタゴラスによって発見されたといわれ,ピタゴラスの定理とも呼ばれているが真偽のほどは定かでない。三平方の定理の逆も成り立つ。…

※「ピタゴラスの定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む