ピッチベンド

音楽用語ダス 「ピッチベンド」の解説

ピッチベンド [pitch bend]

音程を滑らかに変化させる情報のこと。ギターチョーキングのような効果をシンセサイザーで表現するときはこのピッチベンドを用いる。実際の演奏ではシンセサイザーに付いているコントローラを操作することで効果を得る。MIDIでは音程の変化を-8191から8191までの数値で表す。0はベンドなし、マイナスの数値は下方向へのベンド、プラスの数値は上方向へのベンドである。シンセサイザーや音源側の設定によって変化する音程の幅を設定することができる。DTMでは最大値で1オクターブの変化量に設定し、コントローラではなくステップでデータを入力することが多い。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む