ピリリウム塩(読み)ピリリウムエン

化学辞典 第2版 「ピリリウム塩」の解説

ピリリウム塩
ピリリウムエン
pyrylium salt

pyranylium compound.ピランからH原子1個が除かれ,O原子がオキソニウム構造をとったカチオンをピリリウムカチオン,その塩をピリリウム塩という.ピリリウム環は芳香族性をもつが,反応性に富むため不安定であり,ヨウ素,過塩素酸,四塩化鉄(Ⅲ)アニオンとの塩は安定である.γ-ピロングリニャール試薬との反応で得られるが,大部分の誘導体は芳香族1,5-ジケトンの酸化的閉環反応で合成される.これらは着色しており,蛍光を示す.ピリリウム塩は色素として天然に存在する.ピリリウム塩をアルカリまたは酢酸ナトリウムで処理するとピリリウム塩基を生じるが,ただちに異性化して,2-ヒドロキシピラン誘導体になる.アンモニアと反応させると,相当するピリジン誘導体が得られる.[CAS 289-67-8:カチオン]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む