ピルグリム

デジタル大辞泉プラス 「ピルグリム」の解説

ピルグリム〔小説〕

英国の作家テリー・ヘイズの長編サスペンス(2013)。原題《I Am Pilgrim》。第1巻「名前のない男たち」、第2巻「ダーク・ウィンター」、第3巻「遠くの敵」。

ピルグリム〔演劇〕

日本の演劇作品。1989年9月から10月にかけて、劇団第三舞台が東京大阪の2都市で初演。作・演出鴻上尚史出演は小須田康人、勝村政信、長野里美ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のピルグリムの言及

【巡礼】より

…ラテン語ペレグリヌスperegrinus(巡礼者。英語ではピルグリムpilgrim)の原意は,〈異邦人〉〈放浪者〉である。深い内的体験が得られるため,巡礼行は民衆にとって代表的な宗教活動であった。…

※「ピルグリム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む