ピントン県(読み)ピントン(その他表記)Pingdong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピントン県」の意味・わかりやすい解説

ピントン(屏東)〔県〕
ピントン
Pingdong

タイワン (台湾)最南部の県。県庁所在地はピントン(屏東)市。東半はチョンヤン (中央) 山脈の南部にあたり,ホンチュン (恒春) 半島となってバシー海峡に突き出ている。西部カオピン (高屏) 渓左岸に広がるピントン(屏東)平原で,米,サトウキビ,バナナ,パイナップルの大産地である。ピントン市は製糖業が盛ん。ホンチュン半島には,タイワン南端にあたるオーロワン (鵝鑾) 岬,熱帯植物を集めたケンティン (墾丁) 国家公園,スーチョンシー (四重渓) 温泉などの観光地がある。面積 2776km2。人口 88万9563 (2008推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 平原 山脈 屏東

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む