ピーク29(読み)ピークにじゅうく(その他表記)Peak 29

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピーク29」の意味・わかりやすい解説

ピーク29
ピークにじゅうく
Peak 29

ヒマラヤ山脈,ネパールヒマラヤの中部にある高峰標高 7871m。マナスル(8163m)とヒマルチュリ(7893m)の間に位置し,3山でマナスル山群を形成する。ピーク29の山名はインド測量局の測量番号であり,Ngadi Chuliとも呼ばれる。1961年大阪大学登山隊が西面に入域してムシ・コーラを登り,西尾根上 4900mのコル越え北方にツラギ氷河を発見した。1970年10月,大阪大学登山隊は水野祥太郎を隊長として東面のプンギエン氷河から初登頂に成功したが,登頂隊員とシェルパの 2人が下山中に墜死したため,望遠写真によって登頂が確認された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む