ファイユーム文化(読み)ファイユームぶんか(その他表記)Fayyūm culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファイユーム文化」の意味・わかりやすい解説

ファイユーム文化
ファイユームぶんか
Fayyūm culture

エジプト最古の新石器文化で,ファイユームA文化ともいう。カイロ南西 80kmにあるカールーン湖の北西斜面で,1924~28年に C.トムソンにより発見された。サイロと炉が発見されているだけで,住居や墓は不明である。小麦大麦亜麻を栽培し,豚,羊,やぎ,牛を飼育していた。石器には磨製,打製の斧,鏃,スクレーパー,槍などがあり,球形棍棒頭,骨製の銛や槍,土器としては赤色の粗製土器が多く使われた。 (→ファイユーム遺跡 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む