ファイユーム文化(読み)ファイユームぶんか(その他表記)Fayyūm culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファイユーム文化」の意味・わかりやすい解説

ファイユーム文化
ファイユームぶんか
Fayyūm culture

エジプト最古の新石器文化で,ファイユームA文化ともいう。カイロ南西 80kmにあるカールーン湖の北西斜面で,1924~28年に C.トムソンにより発見された。サイロと炉が発見されているだけで,住居や墓は不明である。小麦大麦亜麻を栽培し,豚,羊,やぎ,牛を飼育していた。石器には磨製,打製の斧,鏃,スクレーパー,槍などがあり,球形棍棒頭,骨製の銛や槍,土器としては赤色の粗製土器が多く使われた。 (→ファイユーム遺跡 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む