デジタル大辞泉
「亜麻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あ‐ま【亜麻】
- 〘 名詞 〙 アマ科の一年草。中央アジア・アラビア原産。ヨーロッパでは紀元前から栽培されていた。日本への渡来は元祿(一六八八‐一七〇四)時代で、亜麻仁油(あまにゆ)をとるために栽培された。繊維用の栽培は明治時代に北海道で開拓使によって成功したのが最初。亜麻仁油用の品種は、やや寒地の粘土質を好み、おもに北海道・東北地方で栽培され、繊維用のものは熱帯を好む。高さ約一メートル。葉は長さ二~三センチメートルの線形またはササの葉形。夏、青紫色または白色の五弁の花が咲く。実は球形のさやとなり、種子は黄褐色の扁平な長楕円体で、亜麻仁油を搾る。茎からとれる繊維は、麻布地原料の大半を占める。ぬめごま。あかごま。いちねんあま。
▼あまの花 《 季語・夏 》 〔薬品手引草(1778)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 