ファセット・カット(読み)ファセットカット

百科事典マイペディア 「ファセット・カット」の意味・わかりやすい解説

ファセット・カット

宝石カット表面を幾何学的な小平面の組合せにみがき,宝石に入った光を何回か全反射させて最大限に輝かせる方式総称。15世紀中ごろから発達した技術で,テーブル・カットが最初ダイヤモンドに用いられ,次に12〜24個の小面にみがくローズ・カットが発達,17世紀末ごろになってブリリアント・カットが考案された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ブリリアント

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む