ブリリアントカット

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「ブリリアントカット」の意味・わかりやすい解説

ブリリアント・カット

宝石カット名称。面の数の多いファセット・カット一群の方式。17世紀の末ごろ考案され,現在ではラウンドブリリアントといわれるカットが一般的。これはふつう高さが直径の約60%になるようにカットされ,一番大きな上の面(テーブル面)以外に普通57の面を作る。そのほかエメラルド・カットやバケット,マーキーズなどのブリリアント・カットがある。
→関連項目ダイヤモンド宝石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリリアントカット」の意味・わかりやすい解説

ブリリアント・カット
brilliant cut

ダイヤモンドの彫形 (カット) の代表的様式。ダイヤモンドの屈折率からみて,光の全反射と光の分散の点で理想的な面の関係になるように角度が決められている。ダイヤモンドのほか無色の宝石のカットにも広く用いられる。 17世紀末にベネチアペルッツィが考案した。初めいちばん幅の広いガードルは円でなかったが,研磨技術が進むにつれて円形になり,現在の 58面に落ち着いた。そのうち,ガードルの上に 33面,下に 25面が刻まれ,33面から成るクラウンの表面はガードルの面に対して約 35°,25面から成るパビリオンの表面は約 41°の角度をなしている。ブリリアント・カットの特徴は,四角形や長方形以外の形の組合せからできている点である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む