デジタル大辞泉
「小面」の意味・読み・例文・類語
こ‐づら【小面】
1 顔つきを卑しめていう語。多く、「こづらがにくい」「こづらにくい」の形で用いる。→小面憎い
2 煉瓦・石材などの、六面体の面のうち最小の面。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐おもて【小面】
- 〘 名詞 〙 能面の一つ。女面の代表。処女と童女とが融合した可憐な美しい面。「井筒」「熊野」など三番目物に多く用いる。
小面
- [初出の実例]「笑尉のくづし、金春小面と同じ作、同木にて打たる面也」(出典:わらんべ草(1660)四)
こ‐づら【小面】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「こ」は接頭語 ) 顔をいやしめていう語。主に「小面が憎い」または「小面憎い」などと用いる。
- [初出の実例]「年は二十二で、小面(コヅラ)ののっぺりした野郎で」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉向島の寮)
- ② 石や煉瓦(れんが)などの多面体の面のうちで、最も小さい面。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小面の言及
【能面】より
…喝食(かつしき),童子など美貌若年の面のなかにも,蟬丸や弱法師(よろぼし),猩々(しようじよう)といった特定面ができてくる。(4)は最も能面らしい表現のものといわれ,若い女面として小面(こおもて),増(ぞう),孫次郎,若女の4タイプがあり,それぞれ現在は流派によって使用を異にしている。やや老け役の面として曲見(しやくみ)と深井があり,これに霊性をもたせたものが泥眼(でいがん),増(十寸)髪(ますかみ),年たけた霊性のものとして霊女(れいのおんな),瘦女(やせおんな),老女,姥(うば)などがある。…
※「小面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 