ファミリーサポート制度(読み)ふぁみりーさぽーとせいど

知恵蔵mini 「ファミリーサポート制度」の解説

ファミリーサポート制度

地域において、子育て援助を希望する人が、子育ての援助をしたい人からサポートを受けられる制度。1994年に労働省(現・厚生労働省)の補助事業として開始されて以来、国からの交付金財源に多くの自治体で導入されている。子ども送迎や一時的な預かりなどの援助を頼みたい「依頼会員」と、その依頼を請け負う「提供会員」からなる会員組織があり、自治体が双方仲介を行う。会員の呼称、利用金額、条件などは自治体によって異なる。

(2015-11-6)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む