フィジカルインターネット(その他表記)physical Internet

デジタル大辞泉 の解説

フィジカル‐インターネット(physical Internet)

インターネットのデータ転送の手法であるパケット通信を適用した物流モデル。貨物パケットのように規格を統一し、ハブを設け、物流事業者間で貨物の輸送情報を共有して物流の効率化を図る。日本では経済産業省国土交通省主導もと、実用化に向けた研究が進められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む