フィツロイ川(読み)フィツロイがわ(その他表記)Fitzroy River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィツロイ川」の意味・わかりやすい解説

フィツロイ川
フィツロイがわ
Fitzroy River

オーストラリア,クイーンズランド州東部にある川。狭義にはドーソン川マッケンジー川との合流点から河口までの 290kmの部分をさす。ロックハンプトンを経て,ポートアルマで太平洋のケッペル湾に注ぐ。支流を含めると長さ 918km,東海岸最大の川。エメラルド周辺の灌漑農業,ドーソン川流域の農牧業,石炭開発のほか,ブリガロウ計画と呼ばれる牧草地開発などで知られる。

フィツロイ川
フィツロイがわ
Fitzroy River

オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州北部にある川。全長約 560km。キンバリー高原のキングレオポルド山脈に源を発し,ダービーの南でキング湾に注ぐ。マーガレット川やクリスマス川などの支流がある。流域は主として肉牛の放牧地帯。下流のキャンバリンでダムによる灌漑米作が試みられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む