フィティッヒ(読み)ふぃてぃっひ(その他表記)Rudolph Fittig

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィティッヒ」の意味・わかりやすい解説

フィティッヒ
ふぃてぃっひ
Rudolph Fittig
(1835―1910)

ドイツ化学者。ハンブルクの教職者の家に生まれ、1856年ゲッティンゲン大学に入学し、ウェーラーとリンプリヒトH. F. P. Limpricht(1827―1870)のもとで化学を学んだ。チュービンゲン大学教授(1870)、ストラスブール大学教授(1876)を歴任した。ラクトンの発見など、多くの有機合成化学実験を積み重ねるなかで、「フィティッヒ反応」と彼の名を冠してよばれる、ベンゼンから芳香族炭化水素を合成するときに有効な反応を発見したことで知られている。生粋(きっすい)の実験家であり、理論構築には興味を示さなかった。

[井山弘幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む