生粋(読み)キッスイ

デジタル大辞泉 「生粋」の意味・読み・例文・類語

きっ‐すい【生粋】

《「きすい」の音変化》まじりけが全くないこと。「生粋江戸っ子
[類語]生一本純粋純正純一純良至純じゅん無垢むく無雑むざつ真正生え抜きちゃきちゃき連体修飾語として)純然たる醇乎じゅんこたる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生粋」の意味・読み・例文・類語

きっ‐すい【生粋】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きすい(生粋)」の変化した語 ) まじりけがなくすぐれていること。また、物事が純一で、まじりけがないこと。純粋。
    1. [初出の実例]「目ほどの物は無て、是が一身のきっすいの聚り処」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初))
    2. 「年が十六で、生粋の江戸っ子で」(出典:異端者の悲しみ(1917)〈谷崎潤一郎〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む