デジタル大辞泉
「芳香族炭化水素」の意味・読み・例文・類語
ほうこうぞく‐たんかすいそ〔ハウカウゾクタンクワスイソ〕【芳香族炭化水素】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうこうぞく‐たんかすいそハウカウタンクヮスイソ【芳香族炭化水素】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芳香族炭化水素
ほうこうぞくたんかすいそ
aromatic hydrocarbon
ベンゼン環を含む炭化水素。芳香族炭化水素の基本となるのはベンゼンであって,その誘導体として数多くの芳香族炭化水素がある。単純な構造のものを例示すれば,ベンゼン環にアルキル側鎖のついたトルエン,キシレン,2個以上のベンゼン環が単結合によって結合したジフェニル,テルフェニル,2個以上のベンゼン環が縮合したナフタリン,アントラセンなどがある。 (→芳香族化合物 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
芳香族炭化水素
アレーンともいう.ベンゼンと同様の化学的性質をもつ化合物の総称.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の芳香族炭化水素の言及
【化学工業】より
…コークスや石炭ガス需要が増大するにつれ,それまで廃物として取扱いに困っていた[コールタール]を有効に利用することが考えられるようになった。A.W.vonホフマンを中心にコールタールの分析が進み,芳香族炭化水素であるベンゼンが発見された。1856年には弟子の一人であるW.H.パーキンが,ベンゼンからアニリン染料〈モーブ〉を合成するのに成功した。…
※「芳香族炭化水素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 