フィリピン国軍反乱事件(読み)フィリピンこくぐんはんらんじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリピン国軍反乱事件」の意味・わかりやすい解説

フィリピン国軍反乱事件
フィリピンこくぐんはんらんじけん

フィリピンで 1989年 12月1日未明に発生した国軍主力のクーデター未遂事件。マルコス政権の末期から戒厳令下で肥大化した軍部に対する政府の待遇が悪化,軍部内に不満が高まり,派閥対立を深めていた。このクーデターではアキノ政権から除外されつつあった国軍改革運動 (RAM;Reform the Armed Forces of the Philippines) と旧マルコス派が提携,過去最大規模の反乱となった。アキノ政権発足以来6回目の国軍反乱だったことに加え,米軍の支援によって鎮圧したため,同政権の威信は大きく傷つけられた。 92年に成立したラモス政権は,RAMと和平会談を行うなど対立関係の収束に動いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む