フェッラーラ派(読み)ふぇっらーらは(その他表記)Scuola Ferrarese

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェッラーラ派」の意味・わかりやすい解説

フェッラーラ派
ふぇっらーらは
Scuola Ferrarese

北イタリアの都市フェッラーラに、おもに15世紀後半に栄えた画派。中世のフェッラーラは独自の美術を生み出すことはなかったが、ルネサンス時代になるとエステ家の支配下にピサネッロやピエロ・デッラ・フランチェスカらの優れた画家が集まり、彼らに刺激を受けた世代に個性的な画家が輩出した。その代表はコスメ・トゥーラ、フランチェスコ・デル・コッサ、そしてエルコーレ・ロベルティの3人である。彼らの絵画は、ときにピサネッロのような細密描写をみせ、ときにピエロ・デッラ・フランチェスカのようなモニュメンタルな形態に傾き、ときにマンテーニャのように金属的に事物を描くといったように、他の巨匠たちの影響をはっきりと残しながらも、まことにユニークで、イタリア・ルネサンス絵画史上に異彩を放っている。この3人の画家ののち、ロレンツォ・コスタやルドビーコ・マッツォリーノなどが出たが、フェッラーラの独自性は失われていった。

[石鍋真澄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む