フェッラーラ派(読み)ふぇっらーらは(その他表記)Scuola Ferrarese

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェッラーラ派」の意味・わかりやすい解説

フェッラーラ派
ふぇっらーらは
Scuola Ferrarese

北イタリアの都市フェッラーラに、おもに15世紀後半に栄えた画派。中世のフェッラーラは独自の美術を生み出すことはなかったが、ルネサンス時代になるとエステ家の支配下にピサネッロやピエロ・デッラ・フランチェスカらの優れた画家が集まり、彼らに刺激を受けた世代に個性的な画家が輩出した。その代表はコスメ・トゥーラ、フランチェスコ・デル・コッサ、そしてエルコーレ・ロベルティの3人である。彼らの絵画は、ときにピサネッロのような細密描写をみせ、ときにピエロ・デッラ・フランチェスカのようなモニュメンタルな形態に傾き、ときにマンテーニャのように金属的に事物を描くといったように、他の巨匠たちの影響をはっきりと残しながらも、まことにユニークで、イタリア・ルネサンス絵画史上に異彩を放っている。この3人の画家ののち、ロレンツォ・コスタやルドビーコ・マッツォリーノなどが出たが、フェッラーラの独自性は失われていった。

[石鍋真澄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む