トゥーラTura)(読み)とぅーら(その他表記)Cosmè (Cosimo) Tura

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥーラTura)」の意味・わかりやすい解説

トゥーラ(Cosme (Cosimo) Tura)
とぅーら
Cosmè (Cosimo) Tura
(1430ころ―1495)

イタリア初期ルネサンスの画家。フェッラーラに生まれ、修業時代については不明。1451年から同地のエステ家のために仕事を始めている。1453~1456年の間はフェッラーラでの消息がとだえることから、このころパドバやベネチアに滞在し、マンテーニャドナテッロを学んだと考えられる。また、1450年以前にピエロ・デッラ・フランチェスカがフェッラーラで描いたといわれるフレスコ画(現存せず)から影響を受けた可能性もある。1456年にはボルソ・デステBorso d'Este(1413―1471)のもとで宮廷画家となり、ボルソの死後もその弟エルコーレ(エルコレ1世)Ercole Ⅰ d'Este(1431―1505)によって引き続き起用され、1480年まで宮廷で活躍。主要作品には『聖ゲオルギウスと竜』および『受胎告知』(フェッラーラ大聖堂)、パラッツォ・スキファノイアのフレスコ壁画(コッサとの共作)、『ロベレッラ多翼祭壇画』(中央パネルの『玉座の聖母子』はロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵)などがある。針金のような鋭い描線による造形に、厳しい精神性が加わることにより、幻想的ともいうべき作風が生成している。

[小針由紀隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む